|
JR西日本山陽地区通勤形電車・... 投稿者:三河安城 投稿日:2016/03/21(Mon) 21:46 No.2250 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2250.jpg
皆様、こんばんは。当方の都合により大変遅くなりましたが、103系掲示板の[23608]・113系掲示板の[5184]にて報告しました件に関する画像を投稿します。
(115系・227系など、山陽地区関連の画像を投稿していた前スレが長くなりましたので、新たなスレを立ててこちらに移行させていただきます。)
下関総合車両所広島支所配置の105系K−08編成のクモハ105−22+クハ104−22の側面の行先表示幕が黒地に白文字のものに交換されていました。
クハ104−22(K−08編成) 可部線737M 2016. 3.13 以下も含めて特記以外は広島駅にて撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 21:51 No.2251 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2251.jpg
クモハ105−22・クハ104−22共に、[2106]・[2107]にて報告しました113系セキP−01・P−03・P−14編成と同様に、交換後の黒地に白文字の新行先字幕は、書体が従来の行先字幕とは異なっています。
クモハ105−22(K−08編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 21:54 No.2252 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2252.jpg
一方で、前面の行先表示幕は、従来の白地に黒文字のままとなっています。
クハ104−22(K−08編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 21:59 No.2253 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2253.jpg
3月26日のダイヤ改正で、山陽本線三原−岩国間と呉線・可部線全線では3扉車での運転に統一されるため、105系500番台は全車運用離脱〜廃車となるものと思われます。車齢が50年に達したクハ104−601についても廃車となるものと思われます。
クハ104−601(K−13編成) 可部線3780M〜下関総合車両所広島支所入庫待ち
2016. 3.11撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 22:05 No.2254 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2254.jpg
105系の広島色(白地に赤帯と青帯)はK−03・K−07・K−10・K−13編成の4本のみとなっていますが、3月以降も残るのはワンマン車のK−03編成のみとなるのではないかと思われます。
クハ105−11(K−10編成) 可部線823M
2016. 3.11撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 22:14 No.2255 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2255.jpg
K−10・K−13編成の2本は廃車となるのではないかと思われますが、13日の可部線の朝の時間帯にはこの2本を併結した4両編成での運転を見られました。
クモハ105−526(K−10編成)以下4両編成(後部にK−13編成を併結) 可部線734M〜下関総合車両所広島支所入庫待ち
2016. 3.13撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 22:19 No.2257 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2257.jpg
105系500番台の濃黄色一色塗装の編成はK−09・K−11・K−12・K−14編成の4本が在籍していますが、同様に廃車となるものと思われます。
クモハ105−528(K−12編成) 可部線741M
2016. 3.13撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 22:22 No.2258 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2258.jpg
昨年の「カープ応援ラッピングトレイン」だった115系2000番台L−11編成は昨年末のラッピング装飾終了後に下関総合車両所に検査入場して、車体塗色が濃黄色一色塗装化されました。
クハ115−2001(L−11編成) 可部線735M
2016. 3.13撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 22:26 No.2259 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2259.jpg
車体妻面の検査標記です。(「28−2 下関総」)
全検ですが、各車両の車内の座席のモケットの225系0番台と同様の濃い茶色の模様入りの柄のものへの交換は実施されておらず、車体連結面側への転落防止用の外幌の設置も実施されていません。(L編成はL−04編成のみ取り付け。)
クハ115−2101(L−11編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 22:33 No.2260 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2260.jpg
115系3000番台のN−06・N−20編成の2本も下関総合車両所にて検査が施工され、こちらは各車両の車体塗色の濃黄色一色塗装化と共に、連結面側車端部への黒色の転落防止用の外幌の設置が実施されました。なお、これにより115系3000・3500番台はN−01〜N−12・N−14・N−16〜N−21編成19本全編成への転落防止用の外幌の設置が完了となりました。
右はクハ115−3106(N−06編成) 呉線5962M 左はクハ115−2616(R−04編成) 山陽本線1586M
2016. 3.11撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 22:39 No.2261 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2261.jpg
山陽地区の113系・115系は濃黄色一色塗装への変更が進められたため、カフェオレ色の113系はヒロP−05・P−07・P−08編成の3本、115系はオカK−06編成の1本のみとなりました。
クハ111−565(P−07編成) 可部線797M
2016. 3.11撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 22:43 No.2262 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2262.jpg
広島更新色の115系はO−04・R−02・N−07・N−09・L−18・L−19・L−22編成の7本、113系はF−08編成の1本と同様に減少しています。
クハ115−3007(N−07編成) 山陽本線375M
2016. 3.11撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 22:50 No.2263 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2263.jpg
幡生の下関総合車両所では、115系300番台C−35編成の廃車解体作業が進行中、一方で113系2000番台P−14編成が濃黄色一色塗装化されて検査出場待ち、その間には疎開留置中の227系が2列に2本ずつ?留置されていました。
左はクハ111−2135(P−14編成) 中2本はクモハ227−車両番号不明(共にA編成化と思われる) 右はクハ115−333 (C−35編成)なお、画像には写っていませんが、その右側でモハ115−321+モハ114−321の2両が解体作業中
下関総合車両所(山陽本線幡生駅到着直前の列車内から2016. 3.12撮影)
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 23:04 No.2264 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2264.jpg
下関総合車両所構内での115系の廃車解体作業は順次進められており、セキH−01編成の4両、セキC−16編成のクハ115−191・218、オカK−01編成のモハ115−3501+モハ114−3501などが解体されました。
なお、これによりクハ104−601に次いで車齢が50年を超えたクハ111−812や50年にわずかに到達しなかったクハ111−811も廃車、そして、この2両+クハ115−191の廃車によって前照灯が簡易シールドビームの115系先頭車も全車廃車となりました。クハ115−218の廃車により、115系で車内のドア脇のロングシートが無く、座席がバケットタイプのボックスシートの車両も消滅しています。
113系の初期型車も全車廃車となり、115系の初期型車も営業用車ではC−13編成のクハ115−608の1両を残すのみとなりました。
クハ115−608(C−13編成) 山陽本線1584M
2016. 3.11撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 23:07 No.2265 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2265.jpg
このクハ115−608は、国鉄末期に廃車となった153系から流用されたAU13型クーラーを使用して冷房改造が実施されましたが、やはり現存するのはこの1両のみとなっています。
クハ115−608(C−13編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/03/21(Mon) 23:14 No.2266 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2266.jpg
227系は昨年に、225系(2012年)、207系・213系・221系リニューアル工事施工車(2014年)に次いでグッドデザイン賞を受賞しましたが、これを記念するプレートが上記4系列と同様に車内のナンバープレートの下に取り付けられました。
クモハ227−9(A09編成) 山陽本線378M車内
2016. 3.11撮影 以上、失礼しました。
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 21:36 No.2270 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2270.jpg
皆様、こんばんは。当方の都合により大変遅くなってしまいましたが、103系掲示板の[23616]と113系掲示板の[5189]・[5190]にて書き込みしました件に関する画像をこのスレにレスという形で書き込みします。
岡山電車区115系1000番台D−04・D−17・D−20編成の「ふるさとおこし1〜3号」に続いて、D−16編成が「ふるさとおこし4号」となって営業運転を開始していました。
クモハ115−1541(D−16編成) 宇野線〜瀬戸大橋線539M
2016. 4. 3 岡山駅にて撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 21:38 No.2271 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2271.jpg
各車両車体側面上部のサボ入れには「ふるさとおこし4号」のサボが入れられています。
クモハ115−1541(D−16編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 21:40 No.2272 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2272.jpg
各車両車体側面のラッピング装飾も、「ふるさとおこし1号〜3号」と同様に実施されています。
モハ114−1155(D−16編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 21:45 No.2273 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2273.jpg
先頭車前面のラッピング装飾はクモハ115−1541とクハ115−1220とでは、若干異なっています。
クハ115−1220(D−16編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 21:51 No.2274 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2274.jpg
広島地区では、3月26日のダイヤ改正にて227系の運用が大幅に増加して、特に可部線では日中5往復だった運転本数が大幅に増えて、ほぼ終日にわたって多数運転されるようになりました。
クモハ226−70(S06編成) 可部線2835M
2016. 3.31 広島駅にて撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 21:56 No.2275 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2275.jpg
一方で、それまで多数運転された105系の運用は、可部線専用のK−07〜K−14編成の8本が運用を離脱したこともあり、呉線用のワンマン車が送り込み前に737M〜748M(〜呉線612M)の1往復のみと大幅に減少しました。
クハ104−19(K−05編成) 可部線737M
2016. 4. 2 広島駅にて撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:02 No.2276 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2276.jpg
可部線では、朝と夕方以降には113系・115系の運用も残っています。
なお、113系のカフェオレ色の編成は、P−05・P−07・P−08編成の3本に減少しました。
クハ111−565(P−07編成) 可部線841M
2016. 3.31 広島駅にて撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:06 No.2277 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2277.jpg
113系P−01・P−03・P−14編成、105系K−08編成に続いて、113系P−07・P−08・F−13編成についても、側面の行先表示幕が黒地に白文字のものに交換されていたのを確認しました。
モハ112−2055(P−07編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:17 No.2278 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2278.jpg
今年の「カープ応援ラッピングトレイン」は115系2000番台L−08編成が充当され、各車両の車体に赤基調のラッピング装飾が実施されたほか、両先頭車の前面貫通扉には今年の広島東洋カープのキャッチフレーズ「真赤激」と唐辛子をデザインしたヘッドマークが取り付けられています。
クハ115−2020(L−08編成) 可部線849M
2016. 3.31 広島駅にて撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:26 No.2279 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2279.jpg
今回のダイヤ改正にて、可部線専用の105系非ワンマン車編成8本が運用を離脱して、500番台のK−09〜K−14編成の6本は幡生の下関総合車両所へ廃車回送され、解体待ちで留置されていました。一方で、0番台のK−07・K−08編成の2本は、下関の下関総合車両所運用検修センター構内に疎開留置されていました。
クモハ105−530(K−14編成) 下関総合車両所
2016. 4. 2 山陽本線幡生駅到着直前の下り列車内から撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:28 No.2280 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2280.jpg
105系の広島色は、残り4本中、今回のダイヤ改正にてK−07・K−10・K−13編成の3本が運用離脱したため、のこりはK−03編成の1本のみとなりました。
クモハ105−525(K−10編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:35 No.2281 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2281.jpg
昨年夏から下関総合車両所広島支所から同運用検修センターに移動して、117系の代わりに山陽本線新山口−下関間で運用に入っていた113系2000番台P−01・P−03・P−14編成の3本は、ダイヤ改正により115系3000番台に置き換えられて広島地区へ戻りました。
クハ111−2013(P−14編成) 可部線753M
2016. 4. 3 広島駅にて撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:38 No.2282 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2282.jpg
このP−14編成は、下関総合車両所にて検査が施工され、併せて各車両車体塗色の濃黄色一色塗装への変更・車内の座席のモケットの225系0番台と同様の濃い茶色の模様入りの柄のものへの交換がそれぞれ実施されました。
クハ111−2135(P−14編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:42 No.2283 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2283.jpg
各車両車体側面下端の所属標記も「広ヒロ」→「広セキ」へと変更されています。(広島地区に戻っていることから広島支所に転属か貸出されているものと思われます。)
モハ113−2026(P−14編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:44 No.2284 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2284.jpg
車体妻面の検査標記です。(「28−3 下関総」)
モハ113−2026(P−14編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:48 No.2285 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2285.jpg
下関総合車両所運用検修センター配置の115系300番台はC−31・C−36・C−37編成の3本が引き続き運用にはいていました。この先の動向が気になります。
クハ115−338(C−37編成) 山陽本線325M
2016. 4. 3 広島駅にて撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:53 No.2286 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2286.jpg
115系初期型車で唯一の営業車となったクハ115−608を含むC−13編成も今回営業運転に入っており、運よく乗車することができましたが、こちらについても今後の動向が気になります。
クハ115−608(C−13編成) 山陽本線3422M
2016. 4. 2 新山口駅にて撮影
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 22:55 No.2287 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2287.jpg
しかし、このC−13編成のうち、クハ115−608だけは、車内の中吊り広告がすべて撤去されており、近日中に運用離脱〜廃車となる予感がしました。(しかし、その後も運用に入っており、運用離脱はしていない模様です。)
クハ115−608(C−13編成) 同上
|
|
Re: JR西日本山陽地区通勤形電... 三河安城 - 2016/04/21(Thu) 23:01 No.2288 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2288.jpg
クハ115−608(C−13編成) 山陽本線1563M
2016. 3.31 広島駅にて撮影
以上、失礼しました。
|
|
JR東海・JR西日本近郊形電車... 投稿者:三河安城 投稿日:2015/11/09(Mon) 22:22 No.2132 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2132.jpg
皆様、こんばんは。当方の都合により大変遅くなりましたが、[5146]にて書き込みしました件に関する画像を投稿します。
吹田総合車両所日根野支所配置の223系100番台4両編成2本(クモハ223−101〜クハ222−101・クモハ223−102〜クハ222−102)が吹田総合車両所にて検査が施工され、両先頭車の運転台へのデジタル式列車無線装置の設置、先頭部前面両脇に転落防止用の外幌の設置などが実施されました。
クモハ223−101 大阪環状線〜阪和線・関西空港線「関空・紀州路快速」4135M〜4535H
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:26 No.2133 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2133.jpg
先頭部前面両脇に設置された転落防止用の外幌は、既に設置された網干総合車両所配置の223系1000・2000・6000番台や金沢総合車両所・敦賀地域鉄道部敦賀運転センター配置の521系と同様の形状となっています。
クモハ223−101 同上
以上2点の画像は2015.11.1 大阪駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:29 No.2134 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2134.jpg
こちらはクハ222−102〜クモハ223−102の4両編成です。
クハ222−102 関西空港線・阪和線〜大阪環状線「紀州路快速」4722H〜4122M
2015.11. 1 京橋駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:33 No.2135 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2135.jpg
吹田総合車両所京都支所配置の113系7700番台L14編成が吹田総合車両所にて検査が施工されました。これに併せて車体塗色が緑色一色塗装化されました。
クハ111−7753(L14編成) 湖西線2855M
2015.10.25 堅田駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:36 No.2136 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2136.jpg
また、併せて各車両の車内の座席のモケットが225系0番台と同様の濃い茶色の模様入りの柄のものに交換されています。
モハ112−7703(L14編成)車内 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:38 No.2137 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2137.jpg
両先頭車クハ111−7703・7753の運転台にはデジタル式列車無線装置が設置され、助士席側前面窓付近にはアンテナが立ち上がる形で設置されています。
クハ111−7753(L14編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:42 No.2138 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2138.jpg
車内側から見た画像ですが、前面貫通扉側に列車番号設定モニターが設置されています。
吹田総合車両所京都支所配置の113系5700・7700番台の両先頭車の運転台へのデジタル式列車無線装置の設置ですが、今年に入ってから吹田総合車両所での検査施工時に併せて実施されているようで、このL14編成の他にC8・C13・L5・L7編成にも取り付けの実施を確認しています。
クハ111−7703(L14編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:45 No.2139 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2139.jpg
無線の送受話器は、運転台のマスコンの下付近(椅子の左隣)に設置され、現在は「アナログ」側で通常使用されています。
クハ111−7703(L14編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:47 No.2140 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2140.jpg
車体妻面の検査標記です。(「27−6 吹田総」)
クハ111−7703(L14編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:52 No.2141 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2141.jpg
117系300番台についても、S3・S6編成2本の両先頭車クハ117−305・321、クハ116−305・321 の4両の運転台に、吹田総合車両所での検査施工に併せてデジタル式列車無線装置が設置されました。
クハ117−305(S3編成) 湖西線2823M〜吹田総合車両所京都支所入庫の回送列車発車待ち
2015.11. 1 京都駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:54 No.2142 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2142.jpg
117系300番台の場合、アンテナは助士席側前面窓の端に上から吊り下げられる形で設置されています。
クハ117−305(S3編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2015/11/09(Mon) 22:58 No.2143 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2143.jpg
無線の送受話器は、113系5700・7700番台と同様に、運転台のマスコンの下付近に設置(椅子の背もたれの右側に写っている白いものが送受話器)されています。
クハ117−305(S3編成) 同上
以上、失礼しました。
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/01/10(Sun) 01:35 No.2147 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2147.jpg
[5150]似て報告しましたように、225系0番台Y5編成の両先頭車クモハ225−14・クモハ224−14の先頭部前面両脇に転落防止用の外幌が設置されました。
クモハ225−14(Y5編成) JR京都線〜琵琶湖線など新快速3300M
2015.12.13 米原駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/01/10(Sun) 01:37 No.2148 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2148.jpg
その、新たに取り付けられた外幌の形状は、227系や521系などと同様となっています。
クモハ225−14(Y5編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 10:29 No.2203 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2203.jpg
皆様、こんにちは。当方の都合により大変遅くなりましたが、「103系掲示板」の[23598]・[23600]、「113系掲示板」の[5169]・[5174]・[5175]にて書き込みしました件に関する画像をこのスレにレスという形で投稿します。
網干総合車両所明石支所配置の207系の種別表示幕が路線記号入りのものへの交換が開始されました。
クモハ207−1035(T16編成) JR京都線〜JR宝塚線1161B
2016. 2.14 大阪駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 10:32 No.2204 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2204.jpg
今回はT16編成+S8編成とZ12編成+S51編成の2本のみ確認しましたが、他の編成や321系についても順次交換が進められている模様です。
クモハ207−1035(T16編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 10:35 No.2205 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2205.jpg
網干総合車両所宮原支所配置の223系6000番台についても、種別表示幕の路線記号入りのものへの交換が開始されています。
クモハ223−6121(MA18編成) JR宝塚線「丹波路快速」2725M
2016. 2.14 大阪駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 10:37 No.2206 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2206.jpg
今回はMA07・MA09・MA12・MA16〜MA18編成の6本の交換を確認しました。
クモハ223−6121(MA18編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 10:39 No.2207 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2207.jpg
同じく網干総合車両所宮原支所配置の225系6000番台についても種別表示幕の路線記号入りのものへの交換が開始されています。
クモハ225−6006(ML01編成) JR宝塚線快速3751M
2016. 2.14 大阪駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 10:41 No.2208 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2208.jpg
今のところ、このML01編成1本のみ交換を確認しています。
クモハ225−6006(ML01編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 10:46 No.2209 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2209.jpg
吹田総合車両所京都支所113系7700番台L8編成は吹田総合車両所にて検査が施工されました。
クハ111−7760(L8編成) 湖西線2827M〜吹田総合車両所京都支所入庫回送
2016. 2.14 京都駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 10:50 No.2210 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2210.jpg
検査施工に併せて、各車両の車体塗色の緑色一色塗装への変更、車内の座席のモケットの225系0番台と同様の濃い茶色の模様入りの柄のものへの交換の実施、両先頭車クハ111−7710・7760の運転台へのデジタル式列車無線装置の設置などが実施されています。
クハ111−7760(L8編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 10:52 No.2211 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2211.jpg
車体妻面の検査標記です。(「26−2 吹田総」)
クハ111−7760(L8編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:00 No.2212 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2212.jpg
これにより、吹田総合車両所京都支所配置の113系5700・7700番台のカフェオレ色の編成・車両は消滅となり、JR西日本全体でもカフェオレ色の近郊形電車は115系オカK−06編成、113系ヒロP−05〜P−08編成、セキP−14編成の4両編成6本24両を残すのみとなりました。
クハ111−7710(L8編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:06 No.2213 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2213.jpg
吹田総合車両所奈良支所配置の103系4両編成3本(クハ103−167〜クハ103−168・クハ103−225〜クハ103−226・クハ103−229〜クハ103−230)は吹田総合車両所にて相次いで検査が施工され、併せて両先頭車の運転台にデジタル式列車無線装置の取り付けが実施されました。
クハ103−225 奈良線631M
2016. 2.14 京都駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:08 No.2214 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2214.jpg
運転台に設置された無線の送受話器はJR東日本で採用されているものと同じ仕様で、現在は「アナログ」にて使用されています。
クハ103−226 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:11 No.2215 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2215.jpg
列車番号設定用のモニター装置は、乗務員室内の冷房制御スイッチ脇の位置に設置されています。
クハ103−226 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:13 No.2216 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2216.jpg
デジタル式列車無線装置のアンテナは、前面窓の助士席側に上から吊り下げられる形で設置されています。
クハ103−225 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:16 No.2217 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2217.jpg
車体妻面の検査標記です。(「28−1」 吹田総)
モハ102−611(クハ103−225〜クハ103−226) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:20 No.2218 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2218.jpg
JR西日本では来年度以降に、大阪環状線に323系・阪和線に新型車両をそれぞれ投入する計画となっており、201系・205系の大和路線・おおさか東線などへの転用と併せて103系を置き換える計画となっていますが、奈良線の103系については今後も継続使用されるものと思われます。
クハ103−226 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:27 No.2219 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2219.jpg
吹田総合車両所日根野支所配置の103系も、クハ103−193〜クハ103−182の4両編成と、クハ103−797〜クハ103−804の6両編成の運転台にデジタル式列車無線装置の設置が実施されています。
クハ103−182 阪和線3505H
2016. 2. 7 天王寺駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:32 No.2220 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2220.jpg
両編成共に吹田総合車両所での検査施工時に併せて取り付けが実施されています。
クハ103−797 阪和線526H
2016. 2. 7 久米田駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:35 No.2221 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2221.jpg
クハ103−797・804のデジタル式列車無線装置のアンテナは、低運転台車と同様に前面窓助士席側の中央付近に設置されていますが、列車番号設定モニターは低運転台車とは異なり、前面窓助士席側付近に設置されています。
クハ103−797 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:40 No.2222 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2222.jpg
205系も、クハ205−37〜クハ204−37の6両編成も吹田総合車両所での検査施工時に併せて両先頭車の運転台にデジタル式列車無線装置の設置が実施されました。
クハ205−37 阪和線536H
2016. 2. 7 鳳駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:43 No.2223 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2223.jpg
デジタル式列車無線装置のアンテナは、前面窓助士席側の中央寄りの位置に設置されています。
クハ205−37 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:46 No.2224 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2224.jpg
列車番号設定モニターは、乗務員室後部の仕切窓付近に設置されています。
クハ205−37 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:49 No.2225 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2225.jpg
そのため、中央の遮光幕はかつてのJR東日本211系と同様に、完全に下ろせなくなっていて、その部分には遮光フィルムが貼り付けられています。
クハ205−38 阪和線3528H 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:54 No.2226 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2226.jpg
吹田総合車両所奈良支所配置の221系のクモハ220−1〜クハ220−1・クモハ220−2〜クハ220−2の4両編成2本は吹田総合車両所にて検査が施工され、併せて各車両のリニューアル工事の施工、クーラーの交換、両先頭車の運転台へのデジタル式列車無線装置の設置(+前面向かって左上の運用番号表示機の撤去)、先頭部前面両脇への転落防止用の外幌の取り付けが実施されています。
クハ220−1 大和路線〜大阪環状線「大和路快速」3441K
2016. 1.17 天王寺駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 11:57 No.2227 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2227.jpg
吹田総合車両所日根野支所配置の223系100・2500番台3本の編成にも、両先頭車の先頭部前面両脇に転落防止用の外幌が設置されています。
クハ222−107 阪和線など「関空快速」4177M
2016. 1.17 天王寺駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:00 No.2228 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2228.jpg
3本の編成共に吹田総合車両所での検査施工時に併せて設置されています。
クモハ223−2512 阪和線など「関空快速」5101M
2016. 2. 7 天王寺駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:02 No.2229 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2229.jpg
クモハ223−2512〜クハ222−2512・クモハ223−2513〜クハ222−2513の4両編成2本は、両先頭車の前面非常扉の上部にワイパーが新たに設置されています。
クモハ223−2512 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:07 No.2230 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2230.jpg
この223系の先頭車前面の非常扉上部へのワイパーの設置は、網干総合車両所配置の2000番台や同宮原支所配置の6000番台にも順次実施が開始されていますが、網干配置の2000番台は何故かクハ222にのみ実施されていて、クモハ223には実施されてはいません。
クハ222−2039(W25編成) JR神戸線など快速751T
2016. 1.17 大阪駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:12 No.2231 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2231.jpg
吹田総合車両所奈良支所配置の221系は、1年ほど前に種別表示幕の路線記号入りのものへの交換が実施されていますが、コマ数が不足するため、従来の「回送」と「試運転」のコマは統合され、山陽電気鉄道3000系ど同様に「回送・試運転」と一まとめに表示されるようになりました。
クモハ221−26 奈良線「みやこ路快速」2613M〜吹田総合車両所奈良支所入庫回送
2016. 1.17 奈良駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:13 No.2232 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2232.jpg
側面の種別表示幕も同様となっています。
クモハ221−26 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:16 No.2233 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2233.jpg
221系で最初に両先頭車の先頭部前面両脇に転落防止用の外幌が設置されたのは、網干総合車両所配置のB12編成のクモハ221−53・クハ221−53です。
クハ221−53(B12編成) 琵琶湖線〜JR京都線など4207F〜737T
2016. 1.17 米原駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:18 No.2234 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2234.jpg
外幌の仕様は、207系・223系・227系・521系などと同様となっていますが、一部は車体塗色に合わせて白色に塗装されています。
クハ221−53(B12編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:23 No.2235 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2235.jpg
3月26日のダイヤ改正にて、特急「しなの」号の大阪乗り入れの1往復が廃止(名古屋発着化)となり、これに合わせてJR西日本から大垣まで乗り入れている221系・223系3往復も廃止(米原発着化)されます。
左はクハ221−53 (B12編成) 東海道本線〜琵琶湖線など4207F〜739T 右はクハ312−312(Y42編成) 東海道本線新快速5306F
2016. 1.17 大垣駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:26 No.2236 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2236.jpg
よって、このJR東海(311系・313系)とJR西日本(221系・223系・225系)の近郊形電車の並びは米原駅でしか見られなくなり、大垣駅〜醒ヶ井駅間では見られなくなります。
右はクハ312−312(Y42編成) 左はクハ221−53 (B12編成) 同上
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/18(Thu) 12:29 No.2237 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2237.jpg
JR東海では、各形式の先頭車にドライブレコーダーの設置が順次進められており、運転台にはJR東日本やJR西日本とは異なる超小型の車載カメラが取り付けられています。
クモハ311−9(G9編成) 東海道本線区間快速5701F
2016. 2.14 米原駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/24(Wed) 21:55 No.2238 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2238.jpg
皆様、こんばんは。画像5点を追加で投稿します。
313系の運転台に設置されたドライブレコーダーは、前面窓の端付近に設置されています。
クハ312−419(J9編成) 東海道本線3157F
2016. 2.20 名古屋駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/24(Wed) 22:00 No.2239 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2239.jpg
網干総合車両所配置の223系2000番台W18編成の各車両車体側面の下半分には「京都鉄道博物館 4月29日オープン」のPRラッピング装飾が実施されています。デザインは8両とも同一ですが、ベースカラーは2両ずつ異なっています。
クモハ223−3022(W18編成) JR神戸線〜JR京都線など730T
2016. 2.21 ひめじ別所駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/24(Wed) 22:08 No.2240 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2240.jpg
321系の数本の編成のクモハ320の乗務員室内の助士席側車掌台の上には、何らかの機器が設置されています。(車掌が持参したカバンが上に載っている白いカバーの物体がその新たに設置された機器です)何らかの測定機器なのではないかと思われますが、詳細については不明です。
D1・D6・D9・D10・D11・D13編成のクモハ320−1・6・9・10・11・13などで設置を確認しています。
クモハ320−13(D13編成) JR神戸線〜JR京都線140B車内
2016. 2.21撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/24(Wed) 22:20 No.2241 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2241.jpg
207系・321系・223系6000番台・225系6000番台の種別表示幕の路線記号入りのものへの交換は、順次進められています。
21日の時点で、207系がZ1編成+S54編成・T24編成+S63編成・T25編成+S67編成、321系がD4・D19・D27・D33編成、223系6000番台がMA01編成、225系6000番台がMY03編成の交換実施を新たに確認しています。
クモハ321−19(D19編成) JR神戸線〜JR東西線〜学研都市線4504B
2016. 2.21 住吉駅にて撮影
|
|
Re: JR東海・JR西日本近郊形... 三河安城 - 2016/02/24(Wed) 22:26 No.2242 |
|
http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2242.jpg
207系・321系の種別表示幕は順次交換されていますが、路線記号入りの幕は現時点では、JR宝塚線(「G」黄色アンダーライン幕)とJR東西線・学研都市線(「H」ピンク色アンダーライン幕)のみ使用され、JR京都線・JR神戸線(「A」青色アンダーライン幕)や湖西線(「B」水色アンダーライン幕)などは一応用意はされているものの、今のところ使用はされていない(路線呼号なしの青色アンダーライン幕)ようです。
クモハ321−19(D19編成) 同上
|